ブログ

【奈々コラム】ラテン音楽の鍵、クラーベ(Clave)

投稿日:

こんにちは!
ドラムとパーカッションの講師、篠 奈々子です。
第3回奈々コラムでは、ラテン音楽における「クラーベ(Clave)」についてこれから紹介いたします。
クラーベは、サルサなどで用いられるリズムパターンです。
ちなみに第2回奈々コラムでも書きましたが、日本語にすると「鍵」の意味です。

 

まさにリズムの鍵なのです!
\\\\٩( 'ω' )و ////

 

楽曲の土台となるリズムで、パーカッションやピアノ、ベースのパターンはもちろん、歌のメロディやホーンのフレーズまで全てこのクラーベの上に成り立っています

「クラーベ」という用語を全く聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれませんが、このパターンはラテンだけじゃなくポップスなどでもよく使われてるのできっと1度は聴いたことがあると思います。

ソンクラーベ

・2-3

・3-2

音が1小節に3つ入ってる「3」の小節と、1小節に2つ入ってる「2」の小節がセットでひとつのクラーベになります。
これが先に3の小節がきてその後に2の小節がくると「3-2(スリーツー)」、逆に2が先に来ると「2-3(ツースリー)」となります。
ラテン音楽では、この2小節のリズムパターンが最後まで繰り返されます。

 

【豆知識】
「2-3」か「2-3」のいずれを選択するかは、メロディーやリズムパターンの親和性から判断されます。
そのため、同じ曲でも演奏者によって2-3っぽいニュアンスでやったり、3-2でやったりすることも稀にあります。

ルンバクラーベ

・2-3

・3-2

ソン・クラーベとの違いは「3」の小節の3つ目の音が4拍目の裏にずれています。

8/6拍子のクラーベ

・8/6ソンクラーベ

・8/6ルンバクラーベ

これも同じくソンクラーベとルンバクラーベの違いは「3」の小節の3つ目です!

ちなみに1回始まったクラーべは曲の最後までパターンはとまらず演奏するのが基本なので

「2-3」で始まったら絶対に「3-2」にひっくり返らないのです(逆もしかり)

けど曲によってはAメロは「2-3」のニュアンスだけど、Bメロは「3-2」で演奏したいなんてのもあります。

そんな時はAメロを奇数小節にしてしまうのです。

 

Aメロ 2-3 / 2-3 / 2-3 /2-3
2-3 / 2-3 / 2-3 / 2-3 / 2 / ←ココ!
Bメロ 3-2 / 3-2 /3-2 / 3-2‥

 

2-3の並びは変わりませんが、奇数小節を挟むことでクラーベを逆転させてます。
面白いですよね〜♪♪

今日はラテン音楽の大事な「鍵」について踏み込んで書いてみました。

また次回もお楽しみに٩( ᐛ )و

-ブログ
-, , ,

Copyright© ドラマリン音楽教室 , 2024 AllRights Reserved.